胃もたれ

胃もたれが続く方へ
横浜市戸塚区の東戸塚メディカルクリニックでは、丁寧な診察と胃カメラ検査で原因をしっかり調べます

「食後に胃が重い」「すっきりしない感じが続いている」…そんな胃もたれの症状は、日常的な食べすぎや脂っこい食事が原因のこともありますが、実は胃や消化器系の疾患が隠れている場合もあります。とくに長引く場合や、食欲不振や体重減少を伴う場合には、早めの医療機関受診が大切です。
横浜市戸塚区の東戸塚メディカルクリニックでは、胃もたれの原因を的確に見極めるために、丁寧な問診と必要に応じた検査(胃カメラや超音波検査、血液検査など)を行っています。

目次

胃がんとは

胃もたれの原因はひとつではありません。たとえば、加齢に伴って消化酵素の分泌が減少すると、胃の働きが弱まり食べ物の処理に時間がかかるようになります。また、胃の運動(蠕動運動)が低下することでも、食べたものが胃の中に長くとどまり、重たい感覚が続いてしまいます。
さらに、揚げ物や脂っこい料理を多くとる食生活、食べすぎや早食い、アルコールや炭酸飲料の過剰摂取なども胃の負担を増やす原因になります。
また、ストレスや自律神経の乱れによって胃の働きが不安定になると、消化不良が起こりやすくなります。腸の動きにも影響を与えるため、便秘やガスのたまりによってさらに不快感が増すこともあります。

胃もたれに関連する病気の可能性も

「機能性ディスペプシア(FD)」という病名を耳にされたことがあるかもしれません。これは胃の粘膜などに明らかな異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや胃痛、食後の膨満感などの症状が続く状態です。ストレスや生活習慣が関与していると考えられています。
そのほかにも、慢性胃炎やヘリコバクター・ピロリ菌感染、胆石症、胆嚢炎、そして胃がんなど、何らかの疾患が関わっている場合もあります。特に、胃がんの初期症状のひとつとして胃もたれを感じるケースもあるため、注意が必要です。

検査で原因を明らかに

東戸塚メディカルクリニックでは、症状や身体の状態に応じて、以下のような検査をご提案しています。

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

胃の粘膜の状態を直接観察し、炎症や腫瘍の有無を確認します。必要に応じて組織を採取し、詳細な検査(生検)も可能です。

腹部超音波検査(エコー)

胆嚢や肝臓など、他の消化器の状態も確認します。

血液検査

貧血や炎症の有無を調べます。

ピロリ菌検査

胃炎や胃がんのリスク評価に有用です。

胃もたれを予防・改善するために

日常生活の中でできる対策としては、まず食生活の見直しが大切です。脂っこい食事や食べすぎを控え、規則正しい時間に食事をとるようにしましょう。食後すぐに横になることは避け、座ってゆったり過ごすこともポイントです。水分補給や軽い運動も消化機能の維持に役立ちます。
また、就寝前の食事は胃の負担を増やすため控えることが望ましいでしょう。ストレスのコントロールや十分な睡眠も、胃の健康を守るうえで重要です。

こんなときは早めに医療機関へ

胃もたれが一時的なものであれば心配はいりませんが、以下のような症状がある場合は、消化器の疾患が隠れている可能性があります。できるだけ早めに受診されることをおすすめします。
  • 胃もたれが2週間以上続く
  • 食欲がなく、体重が減ってきた
  • 便が黒くなっている、血が混じっている
  • 吐き気や強い胃痛を伴う
不安なときは、お気軽にご相談ください。
胃もたれは軽く見られがちですが、原因を明らかにすることで、症状の改善や重篤な病気の早期発見につながることもあります。
横浜市戸塚区で胃の不調や胃もたれが続いている方は、どうぞお気軽に東戸塚メディカルクリニックまでご相談ください。症状や背景に応じて、最適な検査や治療のご提案をいたします。

お身体の不調を感じたら
東戸塚メディカルクリニックまでお越しください

  • 当日の順番予約はこちら当日の順番予約はこちら
  • 24H受付中 空き状況がわかる 検査・初診予約24H受付中 空き状況がわかる 検査・初診予約
  • 発熱感染症状発熱感染症状

【診療時間】
9:00〜12:00/15:30~18:30
【休診日】
水曜・日曜午後・祝日

ご予約・お問い合わせ

ページの先頭へ移動