こんな症状のかたはご相談ください
当院では、皮膚および頭皮における症状を取り扱っております。
下記のような症状が現れた場合は、お気軽にご相談ください。
下記のような症状が現れた場合は、お気軽にご相談ください。
- 皮膚の赤みやただれ
- 皮膚のかゆみ
- 湿疹
- にきびが治らない
- 脱毛症
- 火傷やみずぶくれ
- 爪の異常
- 虫さされ
- いぼ、こぶ
- じんましん
- 水虫、たむし
- 皮膚の乾燥
- たこ、うおのめ
対応している診療内容
アトピー・花粉症・じんましんなどのアレルギー疾患、ニキビ、粉瘤、皮下腫瘤、白癬(水虫)などの診断・治療を行っております。
粉瘤等のできものに関しては当院で小手術にて対応することができます。
また、腋窩多汗症に対する診断・治療を行っており、症状によっては保険診療の適応が可能です。
まずはご相談ください。
粉瘤等のできものに関しては当院で小手術にて対応することができます。
また、腋窩多汗症に対する診断・治療を行っており、症状によっては保険診療の適応が可能です。
まずはご相談ください。
小児皮膚科

大人とは異なり、発育途中にあるお子さんの肌はバリア機能がまだ整っておらず、皮脂分泌が少ないために非常にデリケートです。
また、乾燥しやすくちょっとしたことでも皮膚症状を呈します。
近年増えてきているアトピー性皮膚炎はもとより、水いぼやとびひ等小児特有の皮膚疾患もあります。
当院では、小児の皮膚科外来を積極的に取り扱っています。
小児に特有の皮膚症状は主に以下のようなものがあります。
乳児脂漏性湿疹
生後間もない新生児は、母体のホルモンの影響を色濃く受けているため皮脂の分泌が盛んです。
特に多いのが耳や頭皮など。
そのため洗い足りない場合にこれらの皮脂が黄色いかさぶたのようになり皮膚を覆うようになります。
湿疹のようになりますが、丁寧に皮脂を洗い落としワセリン等で保湿をすれば自然に良くなります。
ただし、これらの皮脂は洗いすぎも禁物です。充分に保湿もしておきましょう。
特に多いのが耳や頭皮など。
そのため洗い足りない場合にこれらの皮脂が黄色いかさぶたのようになり皮膚を覆うようになります。
湿疹のようになりますが、丁寧に皮脂を洗い落としワセリン等で保湿をすれば自然に良くなります。
ただし、これらの皮脂は洗いすぎも禁物です。充分に保湿もしておきましょう。
乳児湿疹
生後数か月過ぎると、上記の皮脂分泌がなくなるために赤ちゃんの肌は乾燥気味になります。
特に口まわりが乾燥しやすくなります。
ひどくなるとカサカサして皮膚が剥けてしまうこともあります。対策は保湿をしっかり行うことです。
繊細な赤ちゃんの肌は、肌着等とこすれることでより乾燥が進みます。肌着は柔らかい綿のものがおすすめです。
入浴は熱いお湯を避けてぬるま湯を使うようにしましょう。入浴後はワセリン等の保湿剤をしっかりと塗りましょう。