「東戸塚駅」東口より徒歩3分
土日診療
下痢とは、水分を多く含む便が頻繁に排出される状態のことを指します。通常、便の水分量は約60~70%ですが、80%を超えると軟便、90%以上になると水様便と呼ばれます。排便の回数が1日3回以上あり、便が緩い、または水のような状態が続く場合は下痢と考えられます。
一時的な消化不良で起こることもありますが、長引く場合は感染症や炎症性疾患、薬の副作用、ストレス、大腸がんなどが隠れていることもあります。日常生活に支障が出る前に、適切な診断と治療を受けることが大切です。
下痢は大きく分けて、以下の4つのパターンで発生します。
人工甘味料や未消化の糖分、脂っこい食べ物を摂取した際に腸管内の浸透圧が上昇し、水分が腸内に引き寄せられて発生します。例えば、ソルビトールやフルクトースを含む飲料や、食べ過ぎ・飲みすぎによっても起こります。
腸の粘膜に炎症や潰瘍があると、血液や体液が腸の中ににじみ出し、下痢になります。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患に多く見られ、血便を伴うこともあります。
ウイルスや細菌の毒素、薬剤などの影響で、腸管からナトリウムや水分が過剰に分泌されて起こります。コレラ菌や腸炎ビブリオなどによる感染性下痢症が代表的です。
ストレスや自律神経の乱れ、過敏性腸症候群などで腸の蠕動運動が過剰になると、消化物が速く通過しすぎて水分が吸収されず、下痢になります。
下痢はその持続期間によって、対応すべき内容が異なります。
感染性胃腸炎や一時的な消化不良が原因で、数日以内に自然に回復することが多いです。水分補給や食事管理が基本ですが、症状が強い場合は点滴などの対応が必要になります。
感染症の治りかけや薬剤性腸炎、軽度の炎症性腸疾患などが原因で続くことがあります。原因を特定し、整腸剤や生活指導を含めた治療が必要です。
大腸がんや炎症性腸疾患、甲状腺機能亢進症、慢性膵炎などが隠れている可能性があるため、精密検査が必要です。自己判断で放置せず、医療機関で相談しましょう。
下痢は原因によって治療方針が異なるため、適切な検査を行うことが重要です。当院では以下のような検査を組み合わせて診断を行います。
炎症反応(CRP)、脱水の指標、電解質バランス、貧血の有無などをチェックします。
ウイルスや細菌による感染の有無、潜血反応(目に見えない出血)を調べます。O-157やノロウイルスの検査も可能です。
胆のうや膵臓、腸の動きや炎症の有無を非侵襲的に評価できます。
大腸の粘膜を直接観察し、炎症やポリープ、腫瘍などの異常を詳細に確認できます。
腹部の臓器の状態や腫瘍の有無など、より広い範囲の評価が可能です。 (※当院ではCT/MRIが無いので、検査機関をご紹介いたします)
生活習慣や食事内容、便の性状の変化なども重要な手がかりとなるため、来院時に詳しくお話をうかがいます。
下痢により水分と塩分が失われると、脱水症状や電解質異常が起こりやすくなります。経口補水液(OS-1など)や、症状が強い場合は点滴での補液を行います。
腸への負担を減らすため、以下のような食材をおすすめします。 摂取すべき食品:おかゆ、うどん、豆腐、すりおろしりんご、バナナ、白身魚、やわらかく煮た野菜(大根・にんじんなど) 避けるべき食品:揚げ物、香辛料、アルコール、炭酸、きのこや海藻など繊維が多いもの
「煮る・蒸す・茹でる」など、油を使わず柔らかく仕上げる調理法を選びましょう。冷たい食べ物は避け、温かい料理を中心にすると腸への刺激が抑えられます。
免疫力を高めるためには、十分な睡眠とストレスケアが大切です。特に感染性の下痢では、無理をせず休養することで回復を早める効果があります。
ビフィズス菌や乳酸菌などの整腸剤は、腸内環境を整えるのに役立ちます。ただし、感染性の下痢や炎症が強い場合には医師の判断が必要です。
以下のような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
下痢は一時的な体の防御反応として自然に治ることもありますが、長引く場合や繰り返す場合は、重大な病気の兆候であることも少なくありません。横浜市内で下痢にお困りの方は、お気軽に当院へご相談ください。丁寧な診察と適切な検査を通じて、安心できる治療をご提供いたします。
【診療時間】9:00〜12:00/15:30~18:30【休診日】水曜・日曜午後・祝日
ご予約・お問い合わせ