胃内視鏡検査(胃カメラ)

  • HOME
  • 胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査とは

苦しくない内視鏡検査

胃内視鏡検査は、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察する検査です。胃内視鏡検査をすることで、胃がん・食道がんをはじめ、逆流性食道炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの病気を診断することができます。また、ヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を調べるためにも、胃内視鏡を使用します。 胃内視鏡で観察している最中に病変が見つかった場合は、病変の一部を採取して「生検」と呼ばれる組織検査を行います。

特徴や取り組み

内視鏡専属スタッフがつき、知識や経験豊富な医師が検査を行うため、痛みが少なく、緻密な内視鏡検査を心掛けています。

①当院では最新のNBI内視鏡を導入しています

最新鋭の高画質内視鏡システムを採用しています。当院では世界的に圧倒的なシェアをもつオリンパス社の最新内視鏡システムと高精細内視鏡スコープを導入し、より詳細な検査が実施可能です。
圧倒的な高画質と大幅に強化された観察性能を備えており、ハイビジョン機能とNBI機能(狭帯域光観察)を搭載しています。先進の画像処理技術と大光量が診断の高精度化と検査の効率化が実現でき、小さな微細な病変を見つけることが可能です。

②経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡検査は、細径ファイバーを使用することで嘔吐反射がほとんどなく検査を楽に行うことができます。
また、余計な薬を使用する必要がありませんので、検査終了した後にすぐに結果の説明を聞いてご帰宅することができます。
特に、経口内視鏡検査で嘔吐反射が起こりやすい方や鎮静を希望されない方は、経鼻内視鏡検査をおすすめします。それでも嘔吐反射が強かったり、不安が大きい方は鎮静麻酔を用いた検査も可能ですのでご相談ください。

③患者さまの希望を優先します

希望があれば、内視鏡検査を経口や鎮静剤の使用など、患者さまの要望に沿う形で行います。ご希望の方は遠慮なくご相談ください。

④胃・大腸内視鏡を同日に実施しております。

胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査の両方を行う必要のある方には、同日に胃・大腸内視鏡検査を行っております。
胃・大腸内視鏡同日検査の流れは、まず胃内視鏡を5-10分で行い、終了してすぐに大腸内視鏡検査を行います。結果的に大腸内視鏡検査に5-10分加えれば、胃・大腸内視鏡検査ができることとなります。
胃と大腸の内視鏡検査を1度にできるため、食事制限、検査前後の待ち時間、通院回数がすべて検査1回分で済むため、実は身体的にも時間的にも経済的にも負担が少なくなります。

⑤横浜市の胃がん内視鏡検診(胃内視鏡検査)に対応

横浜市の胃がん内視鏡健診を実施しています。
対象になる方は、横浜市に在住する方で、

・70歳以上の方は無料
・50歳以上69歳の方は3,140円

となります。
予約制となりますので、お電話または当院公式ホームページから予約してください。

胃内視鏡検査(胃カメラ)でわかる病気

胃内視鏡には、経口内視鏡と経鼻内視鏡の2種類があります。

経口内視鏡

経口内視鏡は口から入れる内視鏡です。「つらい」「苦しい」などのイメージがありますが、経験豊富な医師が行えば特別つらいものではありません。

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡は細径内視鏡を用いて鼻から挿入する内視鏡です。嘔吐反射の強い方にはおすすめです。

経口内視鏡と経鼻内視鏡

胃内視鏡検査(胃カメラ)は、咽頭(いんとう)・喉頭(こうとう)・声帯から食道、胃、十二指腸まで観察するため、それぞれの部位にできる病気を診断することができます。

喉頭・咽頭
咽頭がん、喉頭がん、声帯がん、声帯ポリープなど

食道
食道がん、逆流性食道炎、食道静脈瘤、カンジダ食道炎など


胃がん、胃潰瘍、慢性胃炎、胃ポリープ、萎縮性胃炎、びらん性胃炎など

十二指腸
十二指腸がん、十二指腸潰瘍、十二指腸炎、十二指腸ポリープなど

バリウム検査との違いとは

バリウム検査では、疑わしい所見があっても、組織検査をして確定診断を行うことはできません。一方、内視鏡検査では、病変が疑われる部分の組織を採取して、がんかどうかの確定診断をすることが可能です。
特に、胃がんの早期発見・診断に関しては、内視鏡検査は外すことのできない検査と言えるでしょう。

胃内視鏡検査(胃カメラ)が必要な人

皆さまが一番心配な病気は、なんといっても「がん」ではないでしょうか。
「がんになったら何らかの兆候が出る」というイメージがあるかもしれませんが、早期のがんでは、自覚症状が何もないことがほとんどです。

当院では、胃がん発症のリスクが高まる40歳以上の方でピロリ菌感染の既往や、ピロリ菌感染のある方には年に一度の内視鏡検査をおすすめしております。

ただし、若年層やピロリ菌がいない方でも発症するケースはありますので、特にご家族に胃がんの既往歴のある方は、若いうちから内視鏡検査を受けるほうが良いこともあります。

こんな方は要注意

以下の条件に当てはまる方は、検査のご検討をおすすめします。

  • 胃痛や胸やけなどの症状が続いている
  • 体重が減ってきた
  • 食後や飲酒後に顔が赤くなりやすい
  • 過去に胃がんの治療をしたことがある
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、または潰瘍の瘢痕(傷あと)があると言われたことがある
  • ピロリ菌の検査で陽性と診断されたことがある
  • ピロリ菌除菌治療歴がある
  • バリウム検査や内視鏡検査で胃炎と言われたことがある
  • 食道や胃・十二指腸の粘膜下腫瘍などを指摘されたことがある
  • 家族に胃がん・食道がんなどの既往歴を持つ方がいる
  • 両親のどちらかがピロリ菌検査で陽性と言われた
  • 喫煙や飲酒をする機会が多い

胃内視鏡検査(胃カメラ)検査の流れ

胃内視鏡検査は5~10分程度で終わる検査です。 当院では内視鏡の専門医が苦痛の少ない内視鏡検査を実施しておりますので、リラックスして検査をお受けください。

胃内視鏡(胃カメラ)の受け方

胃内視鏡(胃カメラ)は、症状やお悩み等を診察のうえ、検査日をご予約いただくか、当院公式ホームページから検査予約ができます。来院してご予約の場合は、診療時間内に一度お越しください。当日順番予約をお取りいただき受診するとスムーズにご案内できます。その際に受付で「胃カメラを希望」や「胃カメラを受けるべきかどうか考えている」とお伝えください。
なお、痛みが続くなど緊急を要する場合は、可能な場合は受診日に検査をおこなうこともありますので、その場合は事前にお電話でご相談ください。

前日からの流れ

検査前日の注意事項

1検査前日の注意事項

夕食は21時頃までに、消化の良いものをおとりください。アルコール以外の透明な飲料(水やお茶)などは、とっていただいて構いません。

2検査当日
自宅での注意事項

当日は食事をとらずに、指定の時刻にご来院ください。受付後、更衣室で荷物を置いて、内視鏡室でお待ちいただきます。 ※糖尿病の方は、検査当日は糖尿病のお薬の服用や、インスリン注射はご遠慮ください。 ※その他のお薬を服用されている方は、事前にご相談ください。

前処置室での準備

3検査前処置

原則として、のどや鼻の麻酔の他、胃粘液を洗浄する薬を内服していただきます。 検査時の苦痛を軽減するために、鎮静剤を使用する場合は点滴も行います。

検査中

4検査

内視鏡検査を開始します。検査は5~10分ほどで終了いたしますので、肩の力を抜いてリラックスして受けましょう。

検査終了

5検査終了

気分が悪い時や変調のある時は、すぐに医師に伝えましょう。麻酔を使用した場合は、少しお休みいただいてから帰宅となります。検査終了後、10~30分ほどリカバリールームでゆっくり休息を取っていただきます。

検査結果の説明

6検査結果の説明

最後に、一緒にモニターを見ながら検査結果の説明を行います。疑問や不安なことがありましたら、遠慮なくその際に医師にお尋ねください。

内視鏡検査を受けるときの注意点

  • 来院の際は、保険証もしくはマイナンバーカードをお持ちください。
  • 鎮静剤を使用する場合、当日運転などの危険作業はできません。来院時には必ず公共交通機関をご利用ください。
  • お車で来られる場合は、ご家族に送迎していただくようお願いいたします。
  • 持病のある方や普段からお薬を服用されている方は、検査の前診療日までに当院スタッフまたは医師にご相談ください。

2次検査(再検査・精密検査)について

健診や人間ドックで要精密検査になった方へ

人間ドックや健康診断を受けた際に異常が見つかり、精密検査が必要になった方の2次検査(精密検査)を承っております。2次検査は、健康診断などで異常が認められた所見を、再度詳しく調べるものです。
重大な病気だと確定したわけではありませんが、万が一のことを考えて、早めの受診をおすすめします。

受診方法

まずは、当院公式ホームページの当日順番予約から予約を行い、診察をお受けいただきます。その際に、人間ドックの結果もしくは健康診断の結果を持参ください。

来院時に、「2次検査について相談したい」「精密検査を受けたい」とお伝えいただくとスムーズです。

非公開

胃内視鏡(胃カメラ)の受け方

胃内視鏡(胃カメラ)は、症状やお悩み等を診察のうえ、検査日をご予約いただくか、当院公式ホームページから検査予約ができます。来院してご予約の場合は、診療時間内に一度お越しください。当日順番予約をお取りいただき受診するとスムーズにご案内できます。その際に受付で「胃カメラを希望」や「胃カメラを受けるべきかどうか考えている」とお伝えください。
なお、痛みが続くなど緊急を要する場合は、可能な場合は受診日に検査をおこなうこともありますので、その場合は事前にお電話でご相談ください。

前日からの流れ

検査前日の注意事項

1検査前日の注意事項

夕食は21時頃までに、消化の良いものをおとりください。アルコール以外の透明な飲料(水やお茶)などは、とっていただいて構いません。

2検査当日
自宅での注意事項

当日は食事をとらずに、指定の時刻にご来院ください。受付後、更衣室で荷物を置いて、内視鏡室でお待ちいただきます。 ※糖尿病の方は、検査当日は糖尿病のお薬の服用や、インスリン注射はご遠慮ください。 ※その他のお薬を服用されている方は、事前にご相談ください。

前処置室での準備

3検査前処置

原則として、のどや鼻の麻酔の他、胃粘液を洗浄する薬を内服していただきます。 検査時の苦痛を軽減するために、鎮静剤を使用する場合は点滴も行います。

検査中

4検査

内視鏡検査を開始します。検査は5~10分ほどで終了いたしますので、肩の力を抜いてリラックスして受けましょう。

検査終了

5検査終了

気分が悪い時や変調のある時は、すぐに医師に伝えましょう。麻酔を使用した場合は、少しお休みいただいてから帰宅となります。検査終了後、10~30分ほどリカバリールームでゆっくり休息を取っていただきます。

検査結果の説明

6検査結果の説明

最後に、一緒にモニターを見ながら検査結果の説明を行います。疑問や不安なことがありましたら、遠慮なくその際に医師にお尋ねください。

下部内視鏡(大腸カメラ)の場合

検査前日の注意事項

1検査前日の注意事項

夕食は軽めにすませてください。
指定された時間以降の飲食は禁止となります。ただし、飲水はOKです。
場合によっては事前に採血等検査が必要な場合もあります。
※常備薬を服用されている方は、事前に医師に相談してください。特に血液がサラサラになる薬を飲んでいる方は必ずご申告ください。指示されている下剤を用法通りに服用します。

2検査当日
自宅での注意事項

引き続き水以外を口に入れてはいけません。指示のある場合を除き、服薬もしてはいけません。
ゆったりとした服装で出かけましょう。
麻酔を使う予定がある場合は、ハイヒールでの来院や車の運転は避けましょう。
薬の作用で排便がありますので少し早めに起きて便を出します。必要に応じ、便の状態を電話でご報告ください。
おなかの中をきれいにするための薬剤を自分で溶かして作成し、自宅で服用することがあります。

院内にて

おなかの中をきれいにするための薬剤を自分で溶かして作成し、服用していただきます(この処置は自宅で行うこともあります)。

検査中

3検査中

検査着に着替え、身体を楽にして横を向いてください。検査は5~15分で終了します。

4検査終了

気分が悪い時や変調のある時は、すぐに医師に伝えましょう。麻酔を使用した場合は、少しお休みいただいてから帰宅となります。

検査結果の説明

5検査結果の説明

医師による検査結果の説明があります。

検査後の注意事項

  • 自家用車や自転車の当日の運転は禁止です(翌日からOK)。
  • 飲食は1時間後から可能となります。
  • 検査中に組織をとった場合は、刺激のある食事、飲酒、コーヒーなどは2~3日避けてください。

お身体の不調を感じたら
東戸塚メディカルクリニックまでお越しください

  • 当日の順番予約はこちら当日の順番予約はこちら
  • 24H受付中 空き状況がわかる 検査・初診予約24H受付中 空き状況がわかる 検査・初診予約
  • 発熱感染症状発熱感染症状

【診療時間】
9:00〜12:00/15:30~18:30
【休診日】
水曜・日曜午後・祝日

ご予約・お問い合わせ

ページの先頭へ移動